2023年 開山から1253年


10月17日(火)13時半~

秋季御開帳・大般若経600巻転読法要

 

 



文化遺産保全基金

寄付募集プロジェクト

紙本著色法嚴寺縁起保存修理事業

 

法嚴寺縁起絵巻は損傷激しく、寺宝として維持管理していくことが大変難しい状況となっていますので、この度公益財団法人 京都地域創造基金を通じて寄付を募ることとなりました

皆様の御協力を何卒御願い申上げます

 

 

寄付方法

*郵便振替 京都地域創造基金寄付金口座

      00930-4-312262

      通信欄に「法嚴寺」と記入

 

*銀行振込 京都信用金庫 本店 

      普通1993147 

     公益財団法人京都地域創造基金

     可能ならば「ホウゴンジ」付記

 

公益財団法人 京都地域創造基金を通じて寄付をして頂くことで「寄付金控除等の税制上の優遇措置の対象」となります

 詳しくは京都地域創造基金へ       

 


 


黒門落成式

 

令和2年 3月17日 

桜馬場にて黒門落成式を行いました

御協力頂きました皆様に御礼申し上げます

 



本堂

宝亀元年770年 延鎮上人により開山

御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩(伝天智天皇勅作)

本堂には延鎮上人、行叡居士、弘法大師、門空上人像が安置されています

江戸時代の建物で平成30年京都府暫定登録有形文化財に登録されました

黒門

行者の寺

以前は興福寺を本山に法相宗の寺院でしたが、昭和初期に本山修験修に改宗

当時からお世話方である山竹講を中心に4月の大護摩,10月の転読法要を行っております



金生水

延鎮上人が霊夢により金色の水源を求めて辿りついたと伝えられています

滝道場

修験の祖「役行者・神変大菩薩」が編出した六根・六境・六識を合わせ十八界となり滝の高さが十八尺だと清浄するのにはよい規格だと説いています

当寺では十八尺の滝となっております

体験期間6月~9月まで

大杉堂

大杉堂の裏には樹齢800年の大杉がございます

天狗がいたと伝えられ御堂には天狗のお面が安置されています

今はムササビが生息しており、夕方になると大杉から滑空している姿が見られます

護摩堂

毎月17日、13時より護摩堂にて護摩法要を厳修しております

ご自由にご参加ください



★毎年、4月17日・10月17日の御開帳でお手伝いして頂けるボランティアスタッフを随時募集しております。

興味のある方は是非ご連絡ください

★御朱印は一度お電話でお問い合わせください

tel  075-581-1586

e-mail  hougonji17@ybb.ne.jp